7/19発売の第20号は「会津と首都圏とを直結する、知る人ぞ知る縦貫路線」会津鉄道/野岩鉄道/福島交通/阿武隈急行/仙台空港鉄道/仙台市交通局です。
東武鉄道、野岩鉄道、会津鉄道というJRを使用しないで東京と南東北を結ぶこのルート、所要時間が長く乗り通すひとは少ないようですが、東日本大震災でJRが不通だった間も走り続け活躍したそうです。
次号は7/26発売の第21号関東鉄道他ですが、
今回が終点、かな。
7/19発売の第20号は「会津と首都圏とを直結する、知る人ぞ知る縦貫路線」会津鉄道/野岩鉄道/福島交通/阿武隈急行/仙台空港鉄道/仙台市交通局です。
東武鉄道、野岩鉄道、会津鉄道というJRを使用しないで東京と南東北を結ぶこのルート、所要時間が長く乗り通すひとは少ないようですが、東日本大震災でJRが不通だった間も走り続け活躍したそうです。
次号は7/26発売の第21号関東鉄道他ですが、
今回が終点、かな。
6/28発売の第17号は「埼玉の平野を横断し、渓谷沿いに秩父山地へ」秩父鉄道/上信電鉄/上毛電気鉄道/わたらせ渓谷鐵道です。
秩父鉄道と言えばC58パレオエクスプレス。15年前に乗りに行きましたが、ホームから見ると思ったより小ぶりでした。
大井川鐵道のC56、C11、C12もそうなのですが、地方私鉄のSLはD51やC57と比べると迫力は今ひとつですね。
秩父鉄道パレオエクスプレス
わたらせ渓谷鐵道
次号は7/5発売の第18号一畑電車他ですが、
私の次の停車駅は、7/19発売の会津鉄道/野岩鉄道/阿武隈急行/福島交通/仙台市交通局/仙台空港鉄道かな。
4/26発売の第9号は「日本屈指の山岳鉄道に乗って『天下の険』への中継地・強羅へ」箱根登山鉄道/富士急行/伊豆急行/伊豆箱根鉄道です。
ローカルな箱根登山鉄道に大手私鉄の小田急電鉄が乗入れている小田原?箱根湯本間が興味深かったのですが、2006年以降本区間を運行する車両は小田急車両に統一され、維持管理の大変な3線軌条は廃止されてしまいました。
箱根登山鉄道の廃線跡
今回は「TRAIN TRAIN~列車の動画」にアップしてる列車が多数あります!
伊豆急アルファ・リゾート踊り子の動画(2100系)
伊豆急リゾート踊り子の動画(2100系)
伊豆急黒船電車(2100系)
次号は5/10発売の第10号名古屋市交通局他ですが、
私の次の停車駅は、6/28発売の秩父鉄道/上信電鉄/上毛電気鉄道/わたらせ渓谷鐵道かな。
なんか、地味なんですよね、この公営鉄道・私鉄シリーズは。。
3/15発売の第3号は「大井川に沿い峡谷の山中へ、SLや名車で名高い路線をゆく」大井川鐵道他、天竜浜名湖鉄道/遠州鉄道/静岡鉄道/岳南鉄道です。
大井川鐵道は、「人気列車で行こう3号」、「鉄道絶景の旅2号」でも取り上げられている人気の鉄道です。やはりSLは魅力的ですから。
でも、千頭から金谷方面のSLは、この表紙の通りバック運転で後ろ向きに走るのがちょっと残念。
金谷か新金谷あたりにターンテーブルを寄贈したら、歴史に名を残す人物になれるかも!
次号は3/22発売の第4号京福電気鉄道/叡山電鉄/嵯峨野観光鉄道/京都市交通です。