
今イチ普及していなさそうなUSB Type-Cですが、この口を持つPCはスマホのように充電できると聞きました。USB PD(PowerDelivery)という規格らしく、それ用のアダプタやケーブルが必要とのことで早速購入してみました。(画像クリックで拡大&4枚スライド)
- まずはAC充電器、ヨドバシドットコムで4,030円。PCを充電するには最低45w必要らしいので、ここは余裕を見て65wのものを購入しました
- 大きさはiPhoneの充電器とそれほど変わりませんが、重さが112gとどっしりしてます
次はケーブル、スマホ用ケーブル同様に充電用/充電+映像通信用があります。高価になりますがせっかくなので後者を購入、1,980円。(画像クリックで拡大&4枚スライド)
- 写真右のスマホ用ケーブルと比較すると太いですが、PC電源ケーブルなのでその方が安心感あります
- 片方がL字となっているものを選んで正解、PC側にL字プラグを差し込めば出っ張らずに配線できました♪
- PCのモニタを見ると「電源に接続、充電していません」え、そうなの?あわててACアダプタと交換しましたが同じメッセージがでたので、これでよいようです